こうしょ

こうしょ
I
こうしょ【公所】
会館(2)
II
こうしょ【公書】
公の文書。 公文書。
III
こうしょ【公署】
地方公共団体の諸機関。 役所。
IV
こうしょ【口書】
V
こうしょ【向暑】
暑さに向かうこと。 日増しに暑くなること。 主に, 手紙文で時候の挨拶(アイサツ)に用いる。
向寒
「~の候」
VI
こうしょ【好処】
すぐれたところ。 長所。

「孟子の~は尽心の章にある/渋江抽斎(鴎外)」

VII
こうしょ【校書】
(1)「きょうしょ(校書)」に同じ。
(2)〔中国, 唐代, 芸妓の薛濤(セツトウ)は文才があったので, 元稹(ゲンシン)が校書(キヨウシヨ)に当たらせたという故事から〕
芸者の異名。
VIII
こうしょ【苟且】
当座をしのぐこと。 間に合わせ。

「我輩が素志の~ならざるを暁るべし/新体詩抄(良吉)」「一時を~せしのみ/日本開化小史(卯吉)」

IX
こうしょ【講書】
書物の内容を講義すること。
X
こうしょ【購書】
書籍をあがなうこと。 また, その書籍。
XI
こうしょ【高所】
(1)高い場所。
低所
(2)高い見地。 高い立場。

「大所~から論ずる」

XII
こうしょ【高書】
他人の手紙や著書を敬っていう語。
XIII
こうしょ【鴻緒】
帝王が国家統治をする大業。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”